君と歩いた道

シングルマザーもものブログです。公立の中高一貫校に通う娘がいます。

高1塾の冬期講習と保護者ガイダンス視聴

 昨年秋に娘が入塾してまもなく、冬期講習の案内がありました。コロナ禍で帰省できるかわからず、通塾も最小限にしたいため迷いましたが、仮に帰省することになっても参加できる程度ならと申し込みました。

 冬期講習といっても通常のテキストを進める内容で、スケジュールも無理のないものでした。結果として、カリキュラムを大きく進めることができたので、参加して良かったと思います。

 

 娘の塾では冬期講習期間に入る前に、実力診断テストと二者面談(生徒と担任)がありました。また、同じタイミングで保護者には、保護者ガイダンスの映像がメールで送られてきて、私はそれを三が日に視聴しました。

 校舎に出向かなくても、自宅で空き時間に視聴できるのは非常に助かることを痛感しました。コロナ禍ではなくても、限られた勤務時間外や有休を取っての参加は、精神的にも体力的にも負担が大きいのですよね。

 ガイダンスは、現高2・高1生の保護者向けの内容です。大学受験の動向、目標達成を見据えて計画をどう組み立てていくかなど、とてもわかりやすくまとめられていました。

 来年の今頃は、受験生の親として視聴するだろうことを想像しながら聴きました。

 

 大学を受験するのは子どもですが、いざ子どもがその時期に差し掛かってくると、親がかかわる比重が思いの外大きいことに驚かされます。時代といえばそれまでですが、当事者の実感から良くも悪くもさまざま考えさせられます。

 少子化によって子ども1人にかかる教育産業の供給の割合が大きくなっていくのを学校関係ですら感じますから、生き残りを賭けた塾や予備校、教育関係の業者はなおさらです。「親のサポート」という魔法の言葉で親心をくすぐり、親が拒絶しにくい状況を作ってくる。

 だから、ここは消費者の観点からも、賢く選ぶ必要があるのでしょう。

 娘が通い出して2か月の塾ですが、その親目線では概ね満足しています。塾に求めるものが何なのか、最初は漠然としていましたが、通い出して塾が提供する教育プログラム、メールや電話などの連絡ツール、カリキュラムの進捗を通して、この通塾が娘にとって無駄にはならないと感じます。

 

 当の娘は、相変わらずのんきです。のんきなのはある意味良さだとは思うのですが、もう少し勉強時間そのものを増やせないか、毎日少しでも、1時間でも問題集を進める習慣をつけてくれないか・・というのが娘を見ていて、私の喉から今にも出かかる思いです。

 塾で取っているのは今のところ英語だけですから、そこで娘が成果を実感できて、他の教科への取り組み方にも良い影響が伝播してほしいぞという作戦ではあるのですが。