君と歩いた道

2017年に公立中高一貫校に入学した娘は、2023年に大学生になりました。

親の考えとか子どもの適性とか

知人のお子が通う大学付属の女子校は、いわゆるガッチガチの超管理型。よく言えば面倒見が極めて良い。スマホやケータイは朝没収され、帰りに返却されるというのから始まり、通知表は終業式の後の保護者会で親に手渡されるなど徹底している。

また、その学校が徹底しているという点で私にとって強烈だったのは、保護者が学校に対して「もう少し大目に見てくれても・・・」みたいなことを言ってきた時に「我が校はそういう方針の学校ですから、合わないならやめてくださって結構です」とキッパリ言い切ったというエピソード。いくら私立とはいえ、義務教育の中学で学校が子どもをやめさせるようなことを本当に言うのかと最初に聞いた時は信じられなかった。知人は私立はそんなものだと言う。

しかし考えようによっては、その学校にはちょっと昔だったらごくありふれた学校に近い厳格さを残しているようにも思われた。学校は保護者から信頼される場所であって、「うちの悪ガキをビシビシ鍛えてやってほしい」などと頭を下げられることはあっても、保護者のご機嫌を気にしなければならないようなことはなかった。といっても、私立は寄付をたくさん入れてくれる家の子を無下にはできないという面はあるかもしれない。

そして見方を変えれば、学校がそれだけ厳しいと親はラクかもしれない。ルール管理に関しては学校が徹底してやってくれるわけで、家庭には息抜きに帰ってくるみたいなメリハリができそうだ。

知人はそういう点を踏まえて、お子の場合はそれくらいしないと勉強しないからと、中学受験でその学校を志望校に選んだ。なぜ女子校なのかというと、家の方針から女子は女子校が大前提で、知人自身も女子中高の学校生活が楽しかったから。

受験勉強については最初は大手の進学塾に入れたもののお子には合わないと判断し、たまたま見つけた小さな個人塾に飛び込んで個別指導をお願いして、勉強はすべて塾で完結するように進めてもらった。その塾の先生は、お子の成績を志望校の合格ラインまで引き上げるという目標達成において有能な先生だった。実際お子は自宅で一切勉強しなかったという。

知人のお子は、現在高校3年生。付属の大学への内部進学を控えている。小学生の時はどちらかというと外遊びが好きで、男子と一緒になって走り回って遊んでいる子だった。中学生になって、女子しかいない環境と、女子の裏表とかそういう複雑さになじめず、内部進学しないで高校受験をすることも視野に入れ悩んだそうだが、お子なりに考えた末に選んだ道は内部進学。そして高校生になって、やっと学校になじんで落ち着いてきたという。知人もホッとしたことと思う。

中学受験(受検)をする場合の親の考え、子どもの適性などから見た学校のあり方は多種多様で、目が回るくらいにいろいろあって選択肢は幅広いのだと思い知らされる。その中のたった1つを選んで前に進むわけだが、それも後から振り返れば通過点に過ぎず、人生のすべてを決めてしまうものではない。

子どもがどういう進路を実現していくにしても、その通過点を振り返った時に本人が客観的に見ることができて、1つの経験として笑い話になるくらいに消化できたら、大成功!万々歳!なんじゃないかなと思った。