君と歩いた道

シングルマザーもものブログです。公立の中高一貫校に通う娘がいます。

志望大学を選ぶ

 学校の三者面談では、娘は先生から留年宣告を受けるのではないかと警戒しての参加でしたが、実際は文理選択の意向の確認や、進路について校内ではこの成績の卒業生がこの大学への合格実績を出しているという先生の話がメインでした。

 一方で、私からは、勉強に対する娘自身の悩みについて話しました。それに対して返してくださる先生の話は、ちょっとピントがずれていて、というか、先生のいう「生徒」には、娘は該当していないのだなと感じられたので、平行線の話になるのを避けるべく、先生の中高生時代の経験話を引き出すように方向転換。娘には参考になったかもしれません。

 会話におけるこのような平行線の積み重ねが、娘が自信を失くしていく原因の一端でもありそうなので、せめてこの面談ではそこに着目しないようにして会話を進めました。

 成績や偏差値が「生徒」の顔であり名前のように話されるとしたら、聴く側も一般論で聴き話さないとです。娘はそれを感覚的に知っているから、先生を頼ったり助言を求めたりすることがないのかもしれません。

 

 学校で娘が資料請求した大学から、資料がどっさり届きました。なぜこの大学?と思うような大学が少なくなく、届いたときは焦りましたが、その時点では特にそのことを娘に尋ねることはしませんでした。

 三者面談で娘が話した進路は、まだ漠然としていますが、それに沿った方向で、私もいくつかの大学に資料請求を出しました。

 娘が請求した資料と、私が請求した資料が出そろったところで、娘に資料請求の基準を聞いたところ、あっさり「無料だから」と。え・・・と言葉に詰まりつつ、「まあ、世の中にはどんな大学があるのか、まずは知ることに意義があるね」とまとめ。

 一通り目を通し、「学校案内の作り方一つとっても、大学によっていろいろだね」と話しながら、最終的にピックアップした大学は、娘が請求したA大学(私も請求)、私が請求した国公立とB大学。特に、娘はB大学の学校案内がいちばん気に入り、A大学は部活OBの某先輩が進学しているので親近感を持ったようです。

 大学で何を学びたいのか。同じ学問でも、大学によって、学部学科、専攻によって「売り」が違う。自分が学びたいものが、大学の「売り」であるかどうか。自分が魅力と感じる大学のポイントはどこか。時流に飲まれずに見極めたいところです。

 この視点をもとに考えても、今回はB大学とA大学が残ったので、オープンキャンパスや学校説明会への参加を申し込みました。

 

 今年の夏は、WEBでオープンキャンパスを実施する大学が多いだろうと思いますが、上でピックアップした大学も実施していました。

 まず、B大学のZoom個別相談。娘が大学の先生と話しました。私は画面に入らないところで聴いていたのですが、話してくださったのは女の先生で、話題の展開のされ方からも優秀な先生のようでした。娘も高1なりに質問事項をまとめ、先生の豊かな話を聞き出しているのは親ながら感心しました。

 動画視聴のオンライン学校説明会は、これから参加します。今年の夏休みは短いですが、選択肢を増やせるように、引き続きリサーチします。