君と歩いた道

2017年に公立中高一貫校に入学した娘は、2023年に大学生になりました。

感染拡大中でも無観客で試合開催

 過去最多の感染拡大を更新しながら、高体連の試合が中止にならないのは、現時点で関係者からクラスターが出ていないからでしょうか。よもや、クラスターが出ても実施するのかもしれません。どこまで感染拡大したら中止するのでしょうか。感染防止を徹底して実施するという決定は、当日まで変更されませんでした。

 娘の部活の話題です。

 部活をやるにあたって、ソーシャルディスタンスや声を出さないというのはなし崩しになっているようですが、マスク、シールド、手洗い、検温、消毒などの対策は講じています。練習に使う場所の消毒は、部員たちが自分でやっています。その効果もあるかもですし、たまたまかもしれませんが、休校明け1か月後の再開から半年、娘の部活で感染者確認は出ていません。

 けれど、一人でも感染すれば、あっという間に拡がるのだろうと思います。少なくとも、地元自治体の新規感染者数は高止まりで、小中学校や保育園の感染者確認は、ほぼ毎日更新されています。

 

 集団において、感染拡大防止のための線引きの難しさはわかります。娘は学校に行っていますし、部活は再開後しばらく自主的に休んでいましたが、その後他の部員より遅れて再開しました。部活も学校生活の一部であるから、中には活動を自粛し続けることに支障が出る面もあるのだろうと思います。

 それでは公式試合はどうなのか。来年がある学年はさておき、引退まで半年しかない学年にとっては、コロナ禍でもやりたい(やらせたい)ということでしょうか。感染防止を徹底すれば?(感染拡大で誰が罹ってもおかしくないから、感染してもしょうがない?)

 

 いずれにしても、重症者、死亡者が増えていて、それが身近な人のそれでなければ、自分ごとではないのか。仮に身近な人のそれでも、自然の摂理として割り切っているのか。他人の死亡を減らすために、少しでも我慢することはできないのか。便利で豊かな暮らしに慣れ切って、人間が総じて我慢ができない生き物になってきているのか。あるいは、何も考えていないのか。あるいは、考えていても行動しないのか。平和な現代の優先順位が、これなのか。責任のなすり合いの果てが、これなのか。

 感染防止を個人の自粛に頼り過ぎているのが政府や行政の怠慢だとしても、個人が判断し行動することは誰かに恩着せてやってあげることではなく、自分の責任でやることです。お互いに責任転嫁していても感染拡大は止まらない。

 

 と言いながら、部活をやりたいという娘を、私も止められないのです。試合に出るなとも言えません。人混みを避けて、消毒と手洗いして、と何度も言っていることを毎日繰り返すのです。感染防止、感染拡大防止のために部活を休むと顧問から睨まれる側面があり、「そんな部活やめちゃえば」と振りますが、それでも娘は部活を引退までやりたいのです。

 仕事でたまに公共交通機関を利用して移動することがありますが、電車の中や街には人があふれています。感染拡大中とは思えない人混みです。電車の中で、声高に喋っているグループもいます。娘は私以上に、この人混みに接しているということになります。

 軽症でホテル療養中の50代男性が急性気管支肺炎で死亡したと報道されましたが、その方だってまさか自分が死亡するとは思っていなかったでしょう。私も感染すれば、重症化して死亡しないとは言えない。それを想像しながら、娘と暮らし、テレワークではなく飛び回る仕事に日々従事しています。

共通テスト同日模試の申込

 東進の同日模試です。学校からチラシをもらってきた日の夜、申込をしました。

 クラスによっては、帰る前に教室で担任が見届けるべく、各自のスマホで申込させたクラスもあったそうですが、娘のクラスの担任はそこまでじゃなく「家で必ず申し込んでね」というアナウンスに留めたそうです。

 言われたとおり帰ってきて申込しようとしたら、すでに満席の校舎が続出でした。行ったことがない校舎しか残っておらず、比較的近い校舎に慌てて申し込みました。

 みんな申込が早いってこと?希望の校舎で受けたいから?

 

 受験科目は、国語、英語、数ⅠA、数ⅡB、世界史、地理、理科基礎にしました。超適当です。現代社会、倫理、政経、倫政はまだ学校でやっていないので、世界史と地理で受けておきますかという緩い決め方。

 娘は、まだまだピンと来てなさげです。同級生の間で「何受けるー?」という話題に引きずられてどうにかこうにかやっています。テスト前じゃなくても毎日勉強する習慣は、残念ながら高校生になっても身についておりません。

 後悔してくれるなよ・・なんて念じるばかりです。

 

 そういう意味では、模試だナンダとけしかけてくれるこの学校の環境は、娘にはありがたいのかな。

 娘の学年で共通テストを5教科7科目で受ける生徒の割合が、学校の目標に届くくらいになるのかまだわかりませんが、どうせなら目指してみなよとこれから受験するみなさんには言っておきたい。

 大学受験は、いつでも好きなときにできることではありませんからね。できるときに前向きに考えるに越したことはないです。

水漏れで慌てて洗濯機を買う

 水道料金が、前々回の検針のときにいつもより上がっていて、検針員の方が「電話してください」というメッセージをメールボックスに入れてくれていました。

 とりあえず水道局に電話はしました。けれど使用量が増える理由はわかりません。思い当たるとしたら、コロナ禍で手洗いの頻度が上がったとかくらいです。あるいは、どこかで水漏れがあるのか。

 しばらく様子を見ることに。しかし次の検針のときも、水道料は高めでした。

 

 その原因が、やっと判明しました。3か月以上も経過して。

 先日、洗濯機の給水の蛇口付近から「ぽた、ぽた」と音がすることに気づきました。水が滴るのは見えませんが、ホースを触ってみたら濡れています。これは間違いない、水漏れはここだ!と確信しました。

 そのあと洗濯したら、「ぽた、ぽた」が「ぽたぽたぽたぽた」とペースが上がりました。そして、水が接続部分から滲み出る瞬間も目撃しました。や、やばい・・とりあえず水道の蛇口を閉めました。

 

 ところで、洗濯機についてです。型番を調べたら「AW-70DA」で、メーカーは東芝、発売年は2004年8月、ブランドネームはピュアホワイト。娘が生まれてから、生後9か月頃に買ったものです。赤ちゃんや子どもの洗濯物はたくさん出ると思って、奮発したのですよね。それから15年以上活躍してきた洗濯機です。

 糸くずフィルターは壊れて久しいし、清掃しても中の汚れはきれいになり切らないしで、何年も前からそろそろ買い替えたいなと思っていました。

 水漏れの原因はパッキンか、あるいは水栓か。管理会社が休業日で相談もできず、私も自分の休日にすべて終わらせたく、いずれにしても、もはや洗濯機も買い替えだ!と午前中のうちに量販店で買い。

 善は急げと、翌日に配送と設置をお願いしました。洗濯機を替えても水漏れは解決しないのですが、できれば、まとめていっぺんにやってしまいたかった。

 

 新しい洗濯機の型番は「BW-V70F」で、メーカーは日立、発売年は2020年6月、ブランドネームはビートウォッシュです。音が静か、自動洗浄機能で選びました。洗濯容量は7kgで、前の洗濯機と同じです。

 ビートウォッシュ、知人から評判を聞いていて、一度使ってみたかったのです。

 

 洗濯機は無事に設置されました。しかし、水栓が合わずすぐに使えないことに。管理会社には午前中に電話していましたが、午後になっても設備業者さんから連絡が来ないため、携帯にも直接メッセージを送っていました。

 それから1時間後、洗濯機設置の途中で、設備業者さんから返信が来ました。すかさず電話して、来てくれたのはさらに2時間後。洗濯機の業者さんは給水の接続だけ残して帰りました。

 設備業者さんが来たのは夕方、もう暗い時間です。そして、ここに来て水栓の持ち合わせがないという。別の水道業者さんに連絡し在庫を確認して、早くても翌日になると。今日中って言ったのに〜

 その日の洗濯はできません。

 

 とにかく水のことなので、あまり先送りをしたくなく、次の日に朝イチで水道業者さんに来てもらうことに。

 結局、水漏れは水栓の交換で解決しました。原因は水栓の劣化でしょうか。そもそも水栓が洗濯機用ではなく、サイズが合っていないのを接続していたとか設備業者さんは言っていますが、説明されてもよくわかりません。

 紆余曲折しましたが、洗濯機も使えるようになりました。無事に終わってホッとしました。暮れも押し迫り、片付けたい一連のことが片付いて一段落です。

 ともあれ、下の階に水が行くことがなくて本当に良かった。

iPhoneの機種変更とコロナ禍

 iPhone12mini を買いました。Apple Storeで予約開始の13日に予約し、18日に届きました。新機種を発売と同時に購入するのは初めてのことです。

 今回の機種変更の流れは、7→12mini 、6Plus→はき出された7(娘用)の予定でしたが、12 mini 納品後に考え直し、7を急遽下取りに出すことにしてSE2を追加購入。 SE2は注文した日の翌日に届きました。

 7は発売から4年、購入からまだ3年なのですが、1年過ぎたところで早くもバッテリーを交換しており、にもかかわらず現在の残量86%で、近々また交換を予定していました。

 6Plusは発売から6年、購入から5年。そのうち直近2年間は娘が使っていました。購入からバッテリー交換歴ゼロにもかかわらず残量は89%で、持った方だと思います。そろそろ交換が必要になってくる頃でしたが、今夏娘に画面を派手に割られてしまいました。下取りもしてもらえない破壊っぷり。それでも、画面は非常に見にくいものの端末はまだ使えています。

 そうして迎えた、2端末同時の機種変更。

 

 以下は、機種変更でやったことのメモです。何度やってもうっかり抜け落ちてしまうことがあります。

  • PCのiTunesで旧端末のバックアップ(暗号化をオン)
  • アプリの機種変更時の作業(LINEの引き継ぎやアプリによって必要な認証オフオンなど)
  • クイックスタートで新端末へデータ転送
  • SIMカードの入れ替え
  • 通信会社のAPN設定(指定プロファイルをインストール)
  • 旧端末の初期化(一般→設定→リセット→すべてのコンテンツと設定を消去)
  • 旧端末を再度サインインして、IMEI 控え、最終確認
  • 下取りに出す旧端末を再度初期化

 

 クイックスタートは初めてだったのですが、問題なくデータを引き継げました。旧端末と新端末を並べるだけで、メモから電話帳から写真から、本当にすべてもれなく転送できました。念のためiTunesに旧端末のバックアップも取りました。

 Touch IDからFace IDへの変更も、思ったよりスムーズに受け止められました。マスクをしていると認証されないのはありますが、まあ許容範囲です。

 ホームボタンがないのも、思ったより違和感がありません。というより、なくなったことで逆に解放感があるくらい。スワイプだけで動けるのは、はっきり言ってラクです。滑らかなスワイプは快適すぎる使い心地。

 

 ところで、今回の機種変更で特に慌てたのは、旧端末の初期化がなかなかうまくいかなかったこと。

 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップしても進めず、いろいろとおかしなことをしてしまい、焦ってWi-Fiの接続を切ってしまったら、Wi-Fiのパスワードがわからないことになり、初期化(サインアウト)できない事態に。

 このパスワードについては、通信会社に電話して、モデムにシールが貼ってありそこにパスワードが書いてあることを教えてもらって接続できました。初期化も無事にできました。

 

 というわけで、我が家に残るiPhoneは、12mini、SE2、SEの3機種となります。7はサヨナラです。6Plusは、いずれリサイクルに出すかな。今までありがとう。

 次の機種変更までには、コロナウィルスは終息しているでしょうか。新しいiPhoneを通して、2020年のコロナ禍を思い出す今後数年を想像しながら、よもや容易には終わらない感染防止期間を乗り切りたいです。

文理選択から志望大学・受験科目の検討

 学校の文理選択コースの調査で、娘は文系を選びました。進路調査票が複数回配られ、その都度考えを問い直し記入して提出するのですが、娘の回答が変わることはなかったです。

 娘は文系だろうな・・と私もかねてより見ています。娘が数Ⅲをやるとは思えない。

 

 けれど、文理選択においては、教科や分野の得意不得意や好き嫌いだけではなく、将来やりたくなる仕事がひょっとしたら理系分野かもしれないという視点からもしっかり考えてもらいたいので何度も問いかけました。

 そのたびに娘はけろっとした反応で、「いや、文系っしょ」という回答。

 うん、わかるんだけどね、だとしても、もう少し迷ったり悩んだりとか、しなくていいのかな?という私の印象はさておき、娘は一度決めたらもう迷わないようです。

 

 というわけで、文理選択の次は、志望大学を絞っていきます。

 第1志望は国立。現在の学力では雲の上の大学です。いや絶対無理。けれど、娘にそんなことは言いません。目指して頑張ってほしいと思っています。

 国公立で、第2志望、第3志望はありません。他の大学で娘の志望する学部学科や専攻がないからです。今後、志望する学部学科の選択肢が増えたら、調整もあるかもしれません。

 第2志望、第3志望に書いた大学は、私立ですが、学部学科専攻が志望に近い大学を高い偏差値から潰していき、第1志望の併願として妥当と思われるところを選びました。両方とも足を運んだことはありません。来年こそはオープンキャンパスや学祭に行きたいです。

 第4志望、第5志望、第6志望の3大学は、進路調査票には書いていませんが、学部学科専攻から受験の可能性がある大学。第6志望の大学は、偏差値はそれほど高くないのですが、娘がやろうとしていることに対して鍛えてくれるという意味では、全国でトップクラスの大学です。

 

 最後に、共通テストの受験科目をどうするかです。志望大学の掘り下げは夏休みから始めていますが、具体的な受験科目については、改めて調べてみると知らないことが多いこと多いこと。

 まず、上記の大学群の共通テスト利用型の科目を比較検討し、私立受験に併用できて、なおかつ選択科目はマークシートの特性上、得点しやすい科目を選びたい。

 娘の大学受験、そろそろ本気を出して行動してもらいたいところです。